(10)米の世界恐慌からの脱出過程

Posted on | 2016年7月6日水曜日 | No Comments

◯生活困窮者・労働者・企業の救済

❶生活困窮者の救済
→連邦緊急救済法成立(ニューディール政策の下での最初の救済活動)
→その後、公共事業促進局と社会保障局に継承
❷公共事業による失業対策
・公共事業促進局(雇用促進局)
→ニューディール政策の第二弾
→公共事業等に対する財政支出
→雇用創出
ex.)テネシー渓谷開発公社(TVA)によるダム建設
❸ワグナー法(全国労働関係法)による労働者の権利保障(団結権と団体交渉権)と、労働組合の発展
❹公正労働基準法
→全国一律の最低賃金と最長の労働時間
❺全国産業復興法(NIRA)
❻カルテルの公認!

◯農民の救済
・農業調整法(AAA)
→農産物価格の安定・引き上げ、生産調整とそれに伴う補助金
→農民の購買力増大をはかる。

◯国民全般を対象とする社会保障制度
→失業者や農民の救済・援助から社会保障政策一般への発展
→社会保障法・社会保障委員会(社会保障局)の設置
→社会保障税、年金制度の確立

Comments

Leave a Reply