(12)1960年代の「黄金時代」

Posted on | 2016年7月21日木曜日 | No Comments

・高い経済成長率

・産業構造
→❶自動車、電話、家電製品などの耐久消費財の普及、❷石油化学からプラスチック、合成繊維を素材にした日用品の登場
・生産方式:大量生産・流通システムの拡大!
・大衆消費社会

◯需要サイド
大企業の労働生産性向上
→企業収益の向上
→賃金所得の上昇
→消費支出の増大
→資本投資の活発化
→労働生産性の向上
(前提としての福祉国家、健全な労使関係といった社会の安定)

◯供給サイド
❶安価で豊富な資源供給
→石炭から石油へのエネルギー源の大きな転換
→中東・北アフリカでの石油資源開発
❷安価で豊富な労働力供給
→19c以来の伝統的な産業構造の変化(農業部門の縮小など)
→1930年代の大不況期に多数の農家経営が解体し、滞留していた農村の過剰人口が、戦後にかけて都市へと移動
→戦後にかけて教育水準が向上し、質の高い大量の労働力を供給

Comments

Leave a Reply