(12)WWⅡ後のアメリカ主導の国際経済システム

Posted on | 2016年7月22日金曜日 | No Comments

◯パクス・アメリカーナ

WWⅡ後にアメリカがその覇権によって維持した国際平和(軍事力と経済力)
❶大西洋憲章(WWⅡ中に発表された、WWⅡ後の国際秩序の基本的な方向を示す)
→民族自決など
→イギリスの巨大な植民地帝国の解体を約束させるもの。
❷英米相互援助協定(アメリカが武器貸与する代わりに、イギリスは通商上の差別措置を徹底する)
→覇権の交代
❸アメリカの地位向上(輸出額向上、ソ連への対抗として西側世界の軍事の引き受け、軍需に代わる市場の確保)
→IMF・GATT体制(ブレトン=ウッズ体制)を創設し、西側諸国を自由貿易体制に組み入れる。
短期の資金融資をIMFが、長期の資金融資をIBRD(世界銀行)
❹西ヨーロッパ復興計画(マーシャルプラン)、日本に対するガリオア・エロア援助

◯IMF
・IMF協定:多角的な世界貿易と決済システムの確立
→国際金本位体制に代わる役割(国際的な貿易と資本の自由化を支える)
❶金ドル本位制
・アメリカドルが基軸通貨(金交換性を持つ唯一の通貨)
→加盟国の通貨は、アメリカドルまたは金に対して公定平価を定める
❷為替の自由化
→貿易や投資が円滑に行われるための前提条件
→国際取引・資本移動のための支払いについて、為替制限をしてはならない(通貨の自由交換性)
❸為替相場の安定化
→自国の為替調整の必要性が発生した時(国際収支の不調など)、これを是正するための借入として、加盟国は自国が出資した共同為替基金から、その割当額に応じて資金を引き出せる。

◯IBRD(世界銀行)
→先進国の戦後復興と発展途上国の開発に対する資金援助(長期資金融資)
→メインは発展途上国の開発援助

◯GATT
・ハバナ憲章
→関税政策、完全雇用政策、商品協定に関する政策などの基準となる原則
→国際貿易に関する基準を規定
→国際貿易機構(ITO)設立
GATT調印
→原則は、自由、無差別、多角主義(ブロック経済の反省)
→貿易の自由化、関税の引き下げ、差別のない国際貿易

Comments

Leave a Reply