最後の貸し手機能
特定の金融機関が一時的に流動性不足に陥った時に、中央銀行は、最終的流動性の供給者として資金を供給することで、当該金融機関を救済すると同時に、他の銀行の破綻へと波及することを防止するための措置

預金保険制度
いくつかの金融機関同士で予め保険機構を作っておき、加盟金融機関が破綻した場合、預金者保護のために、預金者に一定金額を保険金として支払ったり、破綻金融機関の再建処理に資金援助したりする制度

公的当局による事前的措置3つ
1.競争制限規制

プルーデンス政策
金融システムの安定性と信用秩序の維持を主たる目的として金融機関を規制する政策の総称

信用秩序の動揺(金融システムの不安定化)
→銀行取付と金融恐慌

米国の金融政策(リーマンショック以降)
Posted on | 2017年1月24日火曜日 | No Comments
1.異例な低金利(ゼロ金利政策)

長短金利操作付き量的質的金融緩和
Posted on | 2017年1月23日月曜日 | No Comments
1.イールドカーブコントロール

マイナス金利の期待効果と副作用
期待効果

マイナス金利付き量的質的金融緩和
1.金利

量的質的金融緩和
Posted on | 2017年1月22日日曜日 | No Comments
1.時間軸政策

インフレ・ターゲティング
時間軸政策の一つ。物価上昇率を政策の直接目標におく政策のこと。

銀行券ルール
日本銀行の長期国債の保有残高が、銀行券の発行残高を超えないように運用するというルール。国債を日銀が無制限に引き受けることを防ぐ目的。

量的緩和の副作用2つ
・コール市場の機能低下(取引量減少)

時間軸政策(フォワードガイダンス)

量的緩和政策の特徴
1.誘導目標の変更

ゼロ金利政策のねらいと実際の効果
◯ねらい

不良債権
Posted on | 2017年1月17日火曜日 | No Comments
貸出先の経営が悪化し、返済が行われていない債権

バブル経済の発生と進行
1.プラザ合意:日本のバブルの始まり

新金融調整方式
Posted on | 2017年1月16日月曜日 | No Comments
高度成長期の金融政策の一つ。金融調節の重点を日銀貸出から債権オペに変更。

3.国際通貨危機と金融政策
1970-1973

5.バブル期の金融政策
1987-1991(1985から5年間)

4.石油危機
1973-1975(1970から5年間)

2.高度成長と金融政策
1960-1972(1960年代)

1.戦後経済復興と金融政策
1945-1954(戦後10年間)

市場と対話しない日銀
日銀は伝統的に秘密主義を貫いてきた。金融政策の変更を予知されないように秘匿してきたので、政策変更はサプライズを伴うことが多かったといえる。

個別銀行の貨幣乗数(信用創造)

銀行部門全体の貨幣乗数(信用創造)
αを歩留率、βを準備率、Rを日銀から供給された資金量とすると、銀行全体では、R/(1-α+αβ)となる

中間目標の条件
Posted on | 2017年1月13日金曜日 | No Comments
1.最終目標と安定的な関係を持つこと

異次元緩和の操作変数
操作変数がマネタリーベース

2段階アプローチ
操作変数→中間目標→最終目標

金融政策の運営方法2つ
・2段階アプローチ

資金過不足の調整方法
Posted on | 2017年1月11日水曜日 | No Comments
買いオペ売りオペ

資金需給方程式(日銀当預増減)
Posted on | 2017年1月10日火曜日 | No Comments
準備預金(日銀当座預金)の増減

財政資金の引き揚げ(受取)とb/s変化
◯財政資金の引き揚げ(受取、税金)→資金不足

銀行券の発行・還収とb/sの変化
◯銀行券の発行→資金不足要因

金融機関の資金繰り変動要因3つ
1.銀行券要因

金融政策と金融調節
金融調節は、金融政策決定会合で決まった金融政策の基本方針を実現するために、短期金融市場において資金量を調節すること。

コールレートの上限下限
・上限

公定歩合の役割の低下プロセス
・金融自由化により、公定歩合より安く資金調達できるようになった。(規制金利時代は、コールレートより公定歩合の方が金利が低かった。)

市場介入(為替介入)の種類
1.単独介入

個人の税金支払い(国庫金)におけるb/s変化
・日銀

金融機関間取引におけるb/s変化
・日銀

口座振込の送金におけるb/s変化
・日銀

個人の振込→当座預金振替
aさんがbさんに100万円支払い

当座預金口座の4つの機能
1.銀行券を引き出すための口座としての機能(日銀が銀行券を発行したものを引き出す)

日銀と民間銀行の違い
メインの違いは、自ら銀行券を発行できるか否か。(通貨特権があるかないか)

ヨーロッパ中央銀行
ECB。ユーロ圏の中央銀行なので、イギリスは関係ない。物価のを重視。また、フランスやドイツにも中央銀行銀行があるが、ECBはEU全体の金融政策の骨格を、各国中央銀行は各国の業務をそれぞれ行う

日本の非伝統的金融政策6つの変遷

Categories
Archives
-
▼
2017
(154)
-
▼
1月
(154)
- アクティブ運用
- パッシブ運用
- バブル経済の特徴
- 民間銀行b/sの借用金
- 民間銀行b/sのコールマネー
- 民間銀行b/sのコールローン
- 民間銀行b/sの現金預け金
- 日銀b/sの金融機関預金
- 日銀b/sの中央銀行信用
- 金融政策におけるルールと裁量
- 国際収支の悪化に対する金融政策
- 石油危機に対する金融政策
- 円切上げに対する金融政策
- BIS規制
- マクロ・プルーデンス政策
- 最後の貸し手機能
- 預金保険制度
- セーフティ・ネット
- 市場規律による事前的措置
- 公的当局による事前的措置3つ
- プルーデンス政策
- 決済リスク
- システミック・リスク
- 金融恐慌
- 銀行取り付け
- 信用秩序の動揺(金融システムの不安定化)
- 非伝統的金融財政の出口戦略
- ECBのリーマンショック後の金融政策金利の
- ECBの目的
- 米国の金融政策(リーマンショック以降)
- FF金利
- デュアル・マンデート
- 長短金利操作付き量的質的金融緩和
- マイナス金利の期待効果と副作用
- マイナス金利付き量的質的金融緩和
- 異次元金融緩和の導入
- 量的質的金融緩和
- インフレ・ターゲティング
- 銀行券ルール
- 信用緩和で購入するもの具体例
- 包括的金融緩和
- 保管当座預金制度
- リーマンショックに対する日銀の対応
- 量的緩和の副作用2つ
- ポートフォリオリバランスのb/s
- ポートフォリオ・リバランス効果
- 量的緩和政策の期待される効果3つ
- 時間軸政策(フォワードガイダンス)
- 量的緩和政策の特徴
- ゼロ金利政策のねらいと実際の効果
- ゼロ金利政策の変遷
- ゼロ金利政策
- 非伝統的金融政策導入の背景
- 非伝統的金融政策の特徴6つ(白川総裁)
- 非伝統的金融政策2つ
- 非伝統的な金融政策とは
- 不良債権
- 不動産融資総量規制
- バブル経済の発生と進行
- 新金融調整方式
- 3.国際通貨危機と金融政策
- 9.成長力の強化、アベノミクス
- 8.グローバル金融危機
- 7.実感なき景気回復
- 6.平成不況
- 5.バブル期の金融政策
- 4.石油危機
- 2.高度成長と金融政策
- 1.戦後経済復興と金融政策
- 貨幣乗数の不安定性
- 市場と対話しない日銀
- マネーサプライ
- マネタリーベース
- 準備率10%、本源的預金100、歩留率1
- 個別銀行の貨幣乗数(信用創造)
- 銀行部門全体の貨幣乗数(信用創造)
- 無限等比数級の和
- 中間目標の条件
- 異次元緩和の操作変数
- 量的緩和の操作変数
- 派生的預金
- 本源的預金
- 銀行の信用創造
- 2段階アプローチ
- 金融政策の運営方法2つ
- 財政等要因がマイナス
- 日銀券がマイナス
- 資金不足→市場金利は?
- 資金過不足の調整方法
- 資金需給方程式(日銀当預増減)
- 財政資金の引き揚げ(受取)とb/s変化
- 銀行券の発行・還収とb/sの変化
- 金融機関の資金繰り変動要因3つ
- 日銀当座預金の需要2つ
- 民間金融機関の資金繰り
- 民間金融機関が当座預金を嫌う理由
- コール市場はインターバンク市場の一つ
- 金融政策と金融調節
- 預金準備率と当座預金の関係
- 公定歩合と日銀貸出の関係
-
▼
1月
(154)