△貸借における逆選択の帰結

Posted on | 2016年6月30日木曜日 | No Comments

情報の非対称性ゆえに、貸し手が借り手のグループを判別できず、借り手に応じて適切な金利に変更することができない。ゆえに、平均的な金利に設定するのだが、これは善良な借り手にとっては高すぎるのに対し、悪い借り手にとっては安い金利となる。そこで、悪い借り手が増え過ぎて、貸し手が誰もいなくなる。

デットファイナンス

Posted on | 2016年6月28日火曜日 | No Comments

普通社債・借入(金融機関借入)

○3年目の金利の求め方(単利・複利)

No Comments

単利:3年×3年物金利-2年×2年物金利

複利:(1+3年物金利)^3=(1+2年物金利)^2×(1+X)を解く。

○利回り計算式のクーポンの単位

No Comments

クーポン4%なら、そのまま4で計算する。0.04にしない。

△順イールド

No Comments

右上がりのイールドカーブのこと。純粋期待仮説によれば、順イールドは市場で将来の短期金利が上昇する場合に生じる。流動性プレミアム仮説によれば、将来の短期金利が一定の場合でも順イールドを説明できる!

△配当割引モデルにおける株価決定要因4つ

No Comments

代表的な債券利回り、株式のリスクプレミアム、予想配当、株価の予想価格!式は、配当/(債券利回り+リスクプレミアム)+予想価格/(1+債券利回り+リスクプレミアム)^n

△PERの逆数

No Comments

株式益回り

△市場型取引市場

No Comments

短期金融市場、長期金融市場

△相対型取引市場

No Comments

貸出市場、預金市場!

○インターバンク市場

No Comments

コール市場や手形市場など。短期金融市場!

○短期金融市場を2つに分けると

No Comments

インターバンク市場(コール市場、手形市場など)とオープン市場(CP市場、CD市場、債権レポ市場など)

○最も古い短期金融市場

No Comments

コール市場

○最も新しい短期金融市場

No Comments

債券レポ市場

△為替レートのアセットアプローチ

No Comments

内外金融資産の選択行動の結果として為替レートは決まるという考え方

△為替レートのフローアプローチ

No Comments

為替レートは経常収支を均衡させる水準に決まるという考え方!

△ナスダック・ジャパン

No Comments

ベンチャー企業向けの株式市場とひて、2000年に大阪証券取引所に創設された。後のヘラクレス。2010年にジャスダック証券取引所を吸収合併して、新ジャスダック証券取引所となった。

○マザーズ

No Comments

東京証券取引所に1999年に創設されたベンチャー企業向けの株式市場。

△グリーン・シート

No Comments

ベンチャー企業向けの株式市場として、1997年に日本証券業協会が管理運営する未上場株を対象とする市場!

△金融ビッグバンの株式市場改革3つ

No Comments

証券業の免許制から登録制への移行、取引所集中原則の撤廃、株式委託売買手数料の完全自由化など

△信用割当の均衡理論と市場メカニズム

Posted on | 2016年6月27日月曜日 | No Comments

情報の非対称性がある場合、自由な取引が可能であっても、信用割当(=資金の超過需要)は銀行の合理的な行動の結果、生じうる均衡現象であり、この場合、市場の需給は一致しないまま残ってしまう。まず、銀行は貸出金利が上昇すれば期待収益率が上がるが、金利の過度な上昇は貸し倒れリスクの上昇を引き起こすので、ある程度のところで最適点は止まる。そして、完全競争市場(利潤ゼロ)を前提とすれば期待収益率と預金金利は同じになるが、預金金利の変動はそのまま銀行の資金調達額の変動につながる。こうして、貸出金利と資金調達量(資金供給量)が連動するが、最初に見たとおり最適な貸出金利はある程度を境に減っていく。よって、資金供給量も需要曲線と交差する最適なポイントではなく、期待収益率が最適となるポイントで止まるので、超過需要が残ることになる。

○保険における情報の非対称性と対策

No Comments

自動車保険の例。事故を起こしやすいドライバーが保険に加入しがち(逆選択)であることや、保険に加入したドライバーが運転が雑になりがち(モラルハザード)である。この対策として、保険会社は様々な保険商品を作って顧客自身に適切な商品を選んでもらう(自己選択)や、一定限度までは補償しないことなどが挙げられる。

△メインバンク制と日本的経営の関係

No Comments

経営者を規律づける方法として、本来は株主(株式市場)が存在するが、これでは短期的な経営になりがちである。市場原理の代わりにメインバンクが経営者を規律づけることによって、株式持ち合いによって資本市場からの規律を回避し、長期的な視野での経営が可能となり、終身雇用も維持されることになった。

○銀行がリスクを取れる2つの理由

No Comments

情報生産機能、貸出の多様化によるリスク分散(大数の法則)。

△アンバンドリング・リバンドリング

No Comments

銀行が担ってきた金融機能を効率的に遂行できるよう分解・再統合するプロセスのこと。証券化など!

(出ない)2001年の財政投融資の抜本的改革

No Comments

郵貯や年金といった公的な資産の運用だったものが、市場原理に基づき必要な額を調達した資金による投資・融資活動へと変わった。具体的には、財投機関債の発行による資金調達や、旧厚生省、旧郵政省による全額自主運用など。

△預金取扱機関を3つに分けると

No Comments

商業銀行(普通銀行含む)、長期金融機関(信託銀行など)、協同組織金融機関(信用金庫、農協など)に分けられる

△金融仲介機関を2つに分けると

No Comments

預金取扱機関と非預金取扱機関(保険会社、ノンバンクなど)の2つに分けられる!

△民間金融機関を2つに分けると

No Comments

金融仲介機関と、その他の金融機関(証券会社、格付け機関など)に分けられる

△公的金融機関

No Comments

国(政府)が経済発展や国際協力、産業の育成、国民生活の安定などといった「一定の政策」を実現することを目的とした機関であり、現在、政策金融機関(日本政策金融公庫、日本政策投資銀行、国際協力銀行、商工組合中央金庫)、特殊法人(沖縄振興開発金融公庫)、独立行政法人住宅金融支援機構、国際協力機構、福祉医療機構、奄美群島振興開発基金)など!

△海外部門の資金不足は、日本の経常収支にどう対応する?

No Comments

経常収支の黒字に対応する。国内部門から借りてる=国内部門は貸してる=黒字?

△金融を条件付請求権(IOU)の売買取引と呼ぶ理由

No Comments

将来の不確実性、異状態間の資源配分機能。リスク配分機能の強調。【借用証書を持つということは、将来の不確実性に起因するリスクの配分を決める契約という側面がある。】つまり貸し倒れるリスク(信用リスク)を負担することになるし、証券の市場価格の変化(市場リスク)を負担することにもなる。さらに、自らの将来の不確実性(事故・病気・火災など)から生じる損害やリスク(保険リスク)に対処するために、証書の売買に参加する場合もある!

△金融を異時点間取引と呼ぶ理由

No Comments

金融の時点間の資源配分機能を強調するため。現在と将来。

△金融取引の4類型

No Comments

相対型直接金融(企業間信用)、相対型間接金融(貸出、預金、保険)、市場型直接金融(株式、社債、国債)、市場型間接金融(投資ファンド、投資信託)!

△日銀が作成する資金過不足統計

No Comments

資金循環勘定

△1経済部門の金融面の活動を示す

No Comments

資金過不足

△1経済部門の実物面の活動を示す

No Comments

貯蓄投資差額

△貨幣需要関数

No Comments

取引動機と資産動機に基づく。所得・取引額の増加関数、利子率の減少関数!

△機能から金融システムを考える立場

No Comments

機能主義

△金融の補完的機能4つ

No Comments

資金プール機能・投資小口化機能、リスク管理機能、情報生産・提供機能、インセンティブ管理機能!

△金融の基本的機能3つ

No Comments

決済機能、資金仲介機能、リスク配分機能(異状態間取引!

○ブローキング(委託売買)業務

Posted on | 2016年6月20日月曜日 | No Comments

証券会社の役割の一つ。一般顧客からの売買委託を受けて売買を取り次いだり媒介すること。

○セリング(売出)業務

No Comments

証券会社の役割の一つ。新規発行の証券を投資家に売りさばく業務。

○オープン市場

Posted on | 2016年6月13日月曜日 | No Comments

短期金融市場。銀行以外も参加ok。

△金融の2つの機能

No Comments

異時点間資源配分(今金借りて、明日返す)・異状態間資源配分(将来の不確実性。ステート=状態が変わる可能性)!

転換社債

No Comments

自己資本、エクイティファイナンス、外部金融。株式に変更できる権利のついた社債。

○社債と株式のリターンチャート

No Comments

企業の収益が増えるに従って、まず社債のリターンが徐々に増えていき、借りた分全部になったら一定値に収まる。社債リターンが定額になったら、今度は株式のリターンが徐々に増えていく。株式のリターンは定額にならず、企業の収益が増えるに従ってずっと増えていく。元利合計まで届かずに倒産した場合は、収益を全額債権者に渡し、株主へは一円も渡さない。逆に、元利合計を超えて儲かった場合は、全収益から確定利子を除いた分全てを株主に渡す。

メインバンクシステム

No Comments

長期的なつながり、ウェットな関係(潰れそうになったら役員派遣など)

(出ない)2つのコクサイ

No Comments

金融自由化の原因。国債(オイルショック→国債発行→流通市場の発生→債券の自由金利の発生→固定金利であった銀行からの資金引き上げ→銀行などが生き残りのために自由金利の金融商品を販売)と国際(日米円ドル委員会報告書→改正外為法→実需以外の円ドル交換、例えば投機などが可能になる)

国富

No Comments

対外金融資産-対外負債+実物資産=対外純(金融)資産+実物資産。自国内の金融資産は貸借りがネットアウトされるのでカウントされない。

(4)後発国の貿易政策転換の背景

Posted on | 2016年6月9日木曜日 | No Comments

保護貿易→自由貿易への流れ(特にドイツとアメリカ)

❶工業化が進展→輸出政策の推進、❷自由貿易に利益を感じる人たちが増える(ドイツのユンカーの農産物輸出、ドイツの織物業者、アメリカの開発利益を得る人たち)、❸1860年英仏通商条約での最恵国条項(ある国に許した条件は、自分の国にも適用される)!

(4)19cの貿易政策の特徴3つ

No Comments

❶後発国の保護貿易政策、❷幼稚産業保護政策、❸輸入代替化!

(4)アメリカの貿易政策

Posted on | 2016年6月8日水曜日 | No Comments

北部(保護貿易政策)vs南部(自由貿易政策。綿花などの農産物輸出のため)で南北戦争。北部が勝利したために国としては保護貿易政策に傾く。

(4)フランスの貿易政策

No Comments

産業資本家、地主が結びついて保護貿易を推進するが、高級品である絹織物などは自由貿易推進

(4)ドイツの貿易政策

No Comments

産業資本家(保護貿易派)vs地主・農場経営者(自由貿易派)→(第5回より)保護関税→カルテルを促進→カルテル関税を利用したダンピング輸出→アメリカとともに、イギリスの世界貿易上に占める地位を脅かしはじめる

(4)イギリスの貿易政策

No Comments

産業革命→原料を輸入して工業製品を輸出、農産物は輸入→産業資本家(自由貿易派)vs地主層(保護貿易派)→自由貿易運動の展開→(第5回より)製造業を発展させてきたドイツ・アメリカに対しては貿易赤字だが、アジア・アフリカ・中南米との貿易では貿易黒字。→イギリスはWWIに至るまで自由貿易の最後の砦として残る

(4)グーツヘルシャフト

No Comments

ドイツに見られる前近代的、貴族的な農民支配

(4)プロイセン改革

No Comments

ドイツが行った上からの改革。市民革命なしに革命後の社会を実現。❶農民解放(十月勅令による農奴制の廃止、調整令による農民所有地の承認、グーツヘルシャフトからの農民解放)、❷営業の自由(営業の独占が廃止)

(6)パクス・ブリタニカの生成と崩壊

No Comments

◯パクス・ブリタニカについて

19c〜20c初頭に、イギリスの覇権(軍事力、経済力)によって維持された国際平和のこと

◯パクス・ブリタニカの形成背景!
イギリスはドイツアメリカの工業化進展により、その貿易中心地をヨーロッパからアジア中南米といったより後進の地域に移すことになった。

◯パクス・ブリタニカの形成過程
❶周辺国の植民地化
→周辺地域に不平等条約を強制し、関税自主権を持たない周辺地域は一次産品に特化する貿易構造。
→地球規模での国際経済システムの形成
❷自由貿易政策の維持
→イギリス以外の国々は保護貿易政策を進める中、イギリスは引き続き自由貿易政策を維持。

◯パクス・ブリタニカの崩壊
❶多角的貿易決済機構の構造変化
→ポンドを基軸としたシステムの崩壊(ドイツアメリカへの資本輸出・工業製品の輸出増大→ポンド資金循環の滞留、ドイツの対外進出→マルク経済圏の創出→ポンド資金循環を撹乱)

❷世界の分割から再分割へ
→19c後半に、各国間の植民地競争(世界分割)
→イギリスが中心だったパクス・ブリタニカに対してドイツが挑戦

(5,6)WWⅠ前のドイツ・アメリアの地位向上の背景

No Comments

独占形成に伴う工業製品の国際競争力の強化など。特徴として、❶先進国の技術を模倣できる。❷先進国とのキャッチアップの中で独自の制度が発展(株式会社制度、銀行制度、互換性部品を利用した大量生産方式)。また、イギリスよりも有利な条件として、(a)インフラ建設など国家の役割が大きかったこと、(b)外国の資金の利用(不足する資金を先進国から調達)

(5,6)WWⅠ前のイギリスの地位低下の背景

No Comments

独占形成を基礎としたドイツ・アメリカの工業化の進展により、イギリスの国際競争力の低下、シェアの縮小。イギリスの国際貿易の主戦場はヨーロッパからアジア中南米といったより後進の地域へ。

→ただし、世界貿易のメインはまだイギリス

(5)19c末の資本主義の変容6つ

No Comments

WWⅠ前

❶❷株式会社制度の普及(固定資本の巨大化→企業規模の拡大→❶銀行からの借入、❷株式発行)
❸独占形成(❶固定資本の巨大化→稼働率を高く維持する必要性、❷生産の拡大に長い懐妊期間が必要→独占形成による市場のコントロール)
→大企業の出現。銀行の援助のもとで企業合併。ドイツではカルテル・シンジケートが、アメリカではトラストがそれぞれ出現。
❹❺景気循環の変容
【❹大不況】1870年代に転換期があり、大不況の時代へ
→大不況はドイツ・アメリカが主導。
→固定費が大きいため、不況でも生産を継続。
【❺農業恐慌】(❶大陸ヨーロッパの工業化による食糧需要の増大、❷世界的な国際分業・貿易関係の形成、❸交通革命による輸送コストの減少)
→新大陸、ロシア、インドなどから大量の安価な穀物が流入し、ヨーロッパ国内の農家に大きな打撃(農業恐慌)
❻自由貿易から保護貿易へ
→1870年代の大不況により、イギリス以外はそれまでの自由貿易体制から保護貿易体制へ。(関税引き上げ)

(4)ドイツの資本主義化のプロセス

No Comments

ナポレオン戦争で敗北→フランスによる占領→絶対王政崩壊の危機→国家による封建制の解体と上からの改革(プロイセン改革)

GMの組織改革(発想)6つ

Posted on | 2016年6月7日火曜日 | No Comments

❶総合本社と事業部制(諮問スタッフ部門付き

❷全社的コミュニケーショシステム(ディーラーが10日ごとに在庫情報を報告)
❸製品系列の形成(階段状のチャート、フルラインポリシー)
→もともと中価格帯で競合していたものを「競合をとりやめて」「全体として全ての価格帯をもれなくカバーし、異なる顧客の好みにぴったり適合させる」
❹技術的同一性の確保(特に部品の共通化)
❺戦略的資金配分(ディーラーから上がってきた情報をもとに)
❻マーケティング革新

GM社と中堅諸企業との違い

No Comments

中堅企業は車種を限定していた。

→大量生産による効果(スケールメリット)が出せなかった。
→それに対して、GMはフルラインポリシーにより全車種対応し、部品を共通化しているのでスケールメリットも出せる。
→かつ、フルラインポリシーの情報機能により、上級車種の技術革新を下級車種に反映することができ、低価格なのに進化した車を作ることができる。

△コールレートの上限下限の決まり方

Posted on | 2016年6月6日月曜日 | No Comments

上限は、基準割引率及び基準貸付率(日銀が民間の金融機関に直接貸し出す時の金利)によって決まり、下限は、補完当座預金制度の利子率によって決まる。

○長期金融市場

No Comments

債券市場(流通・発行)と株式市場(発行・流通)

△業態別子会社方式

No Comments

金融ビッグバンの一つ。銀証分離ではなくなる。

(出ない)改正外為法

No Comments

金融自由化の外圧の一つ。1980年以前は、実需(貿易)以外の円ドルの交換禁止だったが、改正外為法により、投機がokになった。