(2)機械製大工業
Posted on | 2016年5月17日火曜日 | No Comments
産業革命後、本源的蓄積が完了した後に出現。ほぼマニュファクチャーと同じだが、違いは労働手段が道具(=手)から機械に変わっている点。高い資本蓄積力を持つ。

Category:
経済史2
Comments
Categories
Archives
-
▼
2016
(437)
-
▼
5月
(39)
- (出ない)オーバーボロイング
- (出ない)オーバーローン
- (出ない)資金偏在
- 都市銀行
- 債券価格と利回りの関係
- (4)大陸封鎖令
- (4)人権宣言
- (4)フランスの資本主義化のプロセス
- (4)後発国の資本主義化のプロセス
- (3)イギリスの自生的発展
- (3)産業革命のきっかけ〜展開
- 議決権信託協定
- ワラント債
- GM社の設立過程
- 操業率(稼働率)とフォードの終わり
- 高価な装置がコストダウンの装置になるのか?
- フォードシステムの意義
- (出ない)金融ビッグバンの改革案4つ
- (3)産業革命の前提条件3つ
- (2)機械製大工業
- (2)マニュファクチャー(工場制手工業)
- (2)問屋制度
- (2)本源的蓄積(農民層分解)のプロセス
- (2)市民革命後の重商主義政策の意義2つ
- (2)穀物法
- (?)航海条例
- (2)市民革命後の重商主義政策6つ
- (2)絶対王政期の3つの政策
- (2)重商主義政策の定義2つ
- (2)資本主義の歴史(封建制〜重商主義政策)
- ヨーロッパの農業の発展プロセス
- 中耕農法
- 休閑農法
- 中東・地中海、華北、西北ヨーロッパ、揚子江(江南)の農業の違い
- フォードシステムの4つの飛躍点
- ヘンリーフォード3つのプロセス
- 西牟田先生の思う「経営」「経営者」とは?
- ザックリとした人類史
- フィリップス曲線
-
▼
5月
(39)
Powered by Blogger.
Leave a Reply