情報公開法
Posted on | 2016年8月16日火曜日 | No Comments
◯国に、行政文書の開示を義務づける法律。
◯対象文書:組織として共用されていた文書は決裁前でも公開対象に。単なるメモは含まれない。
◯不開示情報:個人情報、防衛・外交情報、捜査情報、審議情報、行政運営情報
◯開示請求できる人:外国人、法人も含む。行政機関が開示を拒んだ場合は、不服申し立てができる。
→その場合、情報公開個人情報保護審査会が審査し、それでも開示してもらえない場合は裁判所に訴えることができる。

Category:
行政学
Comments
Categories
Archives
-
▼
2016
(437)
-
▼
8月
(57)
- バーナードの権威受容説
- Mウェーバーの近代官僚制の特徴8つ
- マートン
- パーソンズ
- ブラウ
- ホマンズ
- ガーフィンケル
- ゴフマン
- ブルーマー
- ミード
- ジンメル
- Mウェーバー
- デュルケーム
- スペンサー
- コント
- ◯オンブズマン制度
- 情報公開法
- 情報公開制度
- フリードリヒ・ファイナー論争(FF論争)
- 能率に関する学説4つ
- インクリメンタリズム
- POSDCORB
- ◯Kドイッチュ
- ◯HDラスウェル
- ◯GAアーモンド
- ◯Dイーストン
- ◯Pバラック、Mバラッツ
- ◯Rダール
- ◯JSミル
- Jベンサム
- ◯Aトクヴィル
- ◯Eバーク
- モンテスキュー
- ◯JJルソー
- ◯Jロック
- ◯Tホッブズ
- 社会契約説
- ◯Jボダン
- マキャベリ
- ◯アリストテレス
- プラトン
- 各国の下院(衆議院)の選挙制度
- 拘束名簿式
- 比例代表制
- 中(大)選挙区制
- 小選挙区制
- 鉄の三角同盟
- サルトーリの政党制の分類
- ◯アメリカの二大政党
- ◯英国の二大政党
- 政党制3つ
- リーダーシップ4つ
- エリート3つ
- ウェーバーの支配の3類型
- 権威
- 関係的権力論
- 実体的権力論
-
▼
8月
(57)
Powered by Blogger.
Leave a Reply