能率に関する学説4つ
Posted on | 2016年8月16日火曜日 | No Comments
◯機能的能率(LHギューリック)
→最小の労力・時間・経費コストによって最大の効果を実現することを、能率を測定する最大基準とするもの。
◯バランスシート(貸借対照表)的能率(Hサイモン)
→能率を入力(投入)と出力(産出)の比とする。
◯社会的能率(Mディモック)
→行政職員のやる気、行政職員の仕事に対する満足、市民の行政サービスに対する満足度などの基準を考慮して、能率を算定しようとするもの。
◯客観的能率、二次元的能率(Dワルドー)
→単純な職務内容に適用される、技術的・数量的な判断基準。
◯規範的能率、二次元的能率(Dワルドー)
→政策決定にかかわる高度な業務に適用される、判断者の規範意識に基づく基準。

Category:
行政学
Comments
Categories
Archives
-
▼
2016
(437)
-
▼
8月
(57)
- バーナードの権威受容説
- Mウェーバーの近代官僚制の特徴8つ
- マートン
- パーソンズ
- ブラウ
- ホマンズ
- ガーフィンケル
- ゴフマン
- ブルーマー
- ミード
- ジンメル
- Mウェーバー
- デュルケーム
- スペンサー
- コント
- ◯オンブズマン制度
- 情報公開法
- 情報公開制度
- フリードリヒ・ファイナー論争(FF論争)
- 能率に関する学説4つ
- インクリメンタリズム
- POSDCORB
- ◯Kドイッチュ
- ◯HDラスウェル
- ◯GAアーモンド
- ◯Dイーストン
- ◯Pバラック、Mバラッツ
- ◯Rダール
- ◯JSミル
- Jベンサム
- ◯Aトクヴィル
- ◯Eバーク
- モンテスキュー
- ◯JJルソー
- ◯Jロック
- ◯Tホッブズ
- 社会契約説
- ◯Jボダン
- マキャベリ
- ◯アリストテレス
- プラトン
- 各国の下院(衆議院)の選挙制度
- 拘束名簿式
- 比例代表制
- 中(大)選挙区制
- 小選挙区制
- 鉄の三角同盟
- サルトーリの政党制の分類
- ◯アメリカの二大政党
- ◯英国の二大政党
- 政党制3つ
- リーダーシップ4つ
- エリート3つ
- ウェーバーの支配の3類型
- 権威
- 関係的権力論
- 実体的権力論
-
▼
8月
(57)
Powered by Blogger.
Leave a Reply