バーナードの権威受容説
Posted on | 2016年8月16日火曜日 | No Comments
◯機能の権威

Mウェーバーの近代官僚制の特徴8つ

ミード
◯I

ジンメル
◯形式社会学

Mウェーバー
◯理解社会学

デュルケーム
◯社会分業論

スペンサー
コントと同様、社会有機体説(人類社会を一つの有機的全体として捉える)の立場をとる。

コント
初期総合社会学。師サンシモンの社会生理学を完成

◯オンブズマン制度
◯行政機関を外部から監視し、行政機関による権利侵害・利害侵害に対して、調査したり救済の勧告を図る公職。

情報公開法
◯国に、行政文書の開示を義務づける法律。

フリードリヒ・ファイナー論争(FF論争)
◯Hファイナー

能率に関する学説4つ
◯機能的能率(LHギューリック)

インクリメンタリズム
漸増主義、増分主義とも。Cリンドブロムが現実的な意思決定モデルとして提唱。あらゆる選択肢の中から理想的なものを選ぶ合理的選択理論を非現実なものとして批判。前年度の予算額や成功した政策を基本とし、それに付加する形で新しい予算や政策を決定する方法。

◯Kドイッチュ
Posted on | 2016年8月11日木曜日 | No Comments
情報入力に関わる構造

◯HDラスウェル
◯政治的人間(P)という概念を提示

◯GAアーモンド
イーストンのモデルを応用して、途上国、先進国を比較

◯Dイーストン
◯政治学の主題は、社会に対する資源の権威的配分だ。

◯Rダール
Posted on | 2016年8月8日月曜日 | No Comments
・多元的権力論

◯JSミル
・多数派の支配から個性ある少数派を守ろう

◯Aトクヴィル
・民主化が進んでいるのに「個人主義」にも「多数者の専制」にも陥らないアメリカをリスペクト。

◯JJルソー
Posted on | 2016年8月7日日曜日 | No Comments
・自然状態は理想だったけど、文明化に従い人間は堕落。

◯Jロック
・自然状態は平和

◯Tホッブズ
・人間の本性は悪。

社会契約説
17C以前、社会は神が創った、という考え方が一般的。

マキャベリ
人間の本性は悪であり、力によって強制的におさえるべき。従来の倫理的な政治学を批判。近代政治学につなげる。「愛されるよりも恐れられよ」「ライオンの見せかけとキツネの知恵」

比例代表制
【個人に対してではなく政党に投票する】

中(大)選挙区制
【一つの選挙区から複数人を選ぶ】

鉄の三角同盟
Posted on | 2016年8月6日土曜日 | No Comments
◯政治家と官僚

サルトーリの政党制の分類
◯非競合的政党制

エリート3つ
❶寡頭制の鉄則(Rミヘレス。どんな組織も巨大化したら一部はエリートになる)

Categories
Archives
-
▼
2016
(437)
-
▼
8月
(57)
- バーナードの権威受容説
- Mウェーバーの近代官僚制の特徴8つ
- マートン
- パーソンズ
- ブラウ
- ホマンズ
- ガーフィンケル
- ゴフマン
- ブルーマー
- ミード
- ジンメル
- Mウェーバー
- デュルケーム
- スペンサー
- コント
- ◯オンブズマン制度
- 情報公開法
- 情報公開制度
- フリードリヒ・ファイナー論争(FF論争)
- 能率に関する学説4つ
- インクリメンタリズム
- POSDCORB
- ◯Kドイッチュ
- ◯HDラスウェル
- ◯GAアーモンド
- ◯Dイーストン
- ◯Pバラック、Mバラッツ
- ◯Rダール
- ◯JSミル
- Jベンサム
- ◯Aトクヴィル
- ◯Eバーク
- モンテスキュー
- ◯JJルソー
- ◯Jロック
- ◯Tホッブズ
- 社会契約説
- ◯Jボダン
- マキャベリ
- ◯アリストテレス
- プラトン
- 各国の下院(衆議院)の選挙制度
- 拘束名簿式
- 比例代表制
- 中(大)選挙区制
- 小選挙区制
- 鉄の三角同盟
- サルトーリの政党制の分類
- ◯アメリカの二大政党
- ◯英国の二大政党
- 政党制3つ
- リーダーシップ4つ
- エリート3つ
- ウェーバーの支配の3類型
- 権威
- 関係的権力論
- 実体的権力論
-
▼
8月
(57)