WTP

Posted on | 2016年2月6日土曜日 | No Comments

ウィリング・トゥー・ペイ。顧客の支払い意欲。その商品に対して顧客が支払っても良いと考える金額。

WACC

Posted on | 2016年2月5日金曜日 | No Comments

総資産における株主資本の割合×株主資本コスト+総資産における負債の割合×負債コスト×(1-実効税率)

負債コスト

No Comments

債券利回り

株主資本コスト

No Comments

株価リターン+配当リターン

企業価値

No Comments

企業が将来産出するCFの現在価値

先行者優位vs後発者優位

No Comments


IRR

No Comments

投資判断の方法の一つ。NPVがゼロになる(つまり、全CFの割引現在価値−投資額=ゼロ)ような割引率rを計算し、それが基準となる割引率Xよりも大きいのか小さいのかで投資の是非を判断する。

NPV

No Comments

投資判断の方法の一つ。全キャッシュフローの割引現在価値から、投資額を引いた額がNPV(ネット・プレゼント・バリュー)であり、NPV>X(基準額)なら、投資する、NPV<Xなら投資しない、みたいに判断する。

社債利回りとリスクプレミアムの関係

No Comments

◯債券価格:リスクフリーのものより低くなる(リスクプレミアム分割引率が上がるので、割引現在価値が下がる)

◯利回り:①社債利回りの分母は債券価格なので、債券価格が下がると利回りは上がる。②割引率rはそもそも資本コスト=利回りなので、それがリスクフリー金利+リスクプレミアムで計算されるのであるから、リスクプレミアム分利回りは上がる。社債利回り=リスクフリー債券(国債)利回り+リスクプレミアムの式で表される。

リスクプレミアム

Posted on | 2016年2月4日木曜日 | No Comments

リスクがある金融商品の金利−リスクフリー金利

デュレーションの計算

No Comments

各キャッシュフローの割引現在価値÷DCF法で計算されたプライス(割引現在価値の合計)を、年限で加重したもの。また、この計算式を整理すると、債券価格の変化率=−デュレーション×金利の変化率となり、例えばデュレーションが4年で、金利の変化率が1%上昇した場合、債券価格は4%下落することになる。


デュレーション

No Comments

債券などの金利リスク(金利の変動に対してどの程度強くキャッシュフローが反応するか)を年限で表したもの。一般的に、遠い将来であればあるほど(nが大きくなればなるほど)、割引分(1+r)^nが大きくなるので、その分rの変動の影響も大きくなる。よって、デュレーションが大きければ大きおほど、金利リスクは大きいと考えられる。またその定義から、デュレーションは「キャッシュフローの重心」とも言える。

複利利回りの計算

Posted on | 2016年2月3日水曜日 | No Comments

債券価格=クーポン/(1+r)+クーポン/(1+r)^2+…+(償還金100+クーポン)/(1+r)^nの式で、rを求める。

競争優位の源泉

No Comments

①ポジション(外):競合より優位な立場にいること(法規制で守られている、流通業者との関係が密など)

②組織能力(内):外の条件が同じで競合に勝てる力(よりよい商品を、より安く、より迅速に、開発・生産・販売が可能)

価値獲得

No Comments

差別化と低コスト戦略で成り立つ「品質-コストフロンティア」上にいることで、顧客を競争相手から奪う。

価値創造

No Comments

顧客が欲しいものを、顧客が支払っても良いと思える最大の価格(WTP)より、低い供給コストで提供できること(利益を産めなきゃ意味がないので、供給コストが価格より低いことは必須。)

ファイブフォース分析

No Comments

◯代替品

◯新規参入
◯川上
◯川下
◯競合

PEファンド

No Comments

主に未上場企業に対する投資を行う。
①ベンチャーキャピタル:創業期未上場企業への投資
②バイアウトファンド:成熟企業の上手くいってない事業を買収(ハゲタカファンドと揶揄される。安値で買い叩いて高く売りさばく)
③企業再生投資ファンド:経営不振企業を買収し、再建する(これもハゲタカファンド)!

株式交換とTOBは全く違う!

No Comments

TOBは「株主さんこの価格で俺に株を売ってください!」とお願いする方法。なのでこの方法では株式を100%取得することは難しい。株式交換・株式移転は100%株式を取得する必要があるので、そんな生ぬるい方法ではなく、株主総会で承認を得て、一部の反対する株主からも強制的に株式を移転させる、という感じ。

LBOやTOB、MBOは同時に存在し得る!

No Comments

これらは必ずしも対立概念ではない。LBOはあくまで資金調達手法(買収先企業の資産を担保に借り入れを行って…)であり、TOBは執行手続き(株主はこの値段で俺に株を売ってください!お願いします!と公表)である。またMBOやEBOは「誰が買収するのか?」という買収主体の問題であって、例えばMBOはLBOの資金調達手法を使って行われるケースが多い。

プライベートエクイティ

No Comments

上場してない会社の株式

買収におけるファンドの役割

No Comments

企業とタッグを組んで資金提供をするなどして、企業の買収を助ける。

デット・エクイティ・スワップ(債務株式化)

No Comments

銀行からお金を借りているけど、返す金がなくて困った企業が、お金を返す代わりに株式を新規発行して、それをお金の代わりとして銀行にあげることで許してもらうこと。

株式移転

No Comments

株を使って合併し、ホールディングカンパニーみたいなのを作る。新規設立会社の新規発行株と、自社・他社の全て(100%)の株式を交換することで、合併が完了する。

株式交換

Posted on | 2016年2月2日火曜日 | No Comments

株を使った子会社化。子会社にしたい企業の発行株式全て(100%)を、自社の新規発行株と交換することで、その企業を完全子会社化する。

預金準備率操作

No Comments

日銀の金融政策の一つ。民間金融機関は、一定の割合で日銀の当座預金に準備金を預けなければならない(準備預金制度)が、その預けなければならない割合を変化させることで、金融市場の資金量を調節することができる。

公開市場操作

No Comments

買いオペと売りオペ。日銀が民間銀行を対象に、国債や手形を売買することによって、市場の資金量を調節する。

  • 買いオペ:国債や手形を民間銀行から購入することで、金融市場に資金を供給し、金利を押し下げる。(金融緩和政策)
  • 売りオペ:国債や手形を民間銀行に対して売却することで、金融市場から資金を吸収し、金利を押し上げる(金融引き締め政策)

公定歩合操作

No Comments

日銀の金融政策の一つ。1994年まで、銀行の金利は公定歩合と連動するように規制されていたため、公定歩合を操作することで、銀行の金利を上げたり下げたりすることが可能だったけど、1994年以降は金融の自由化により市場金利と公定歩合が連動しなくなってしまったので、あんまりこの方法は使われなくなってしまった。

信用創造

Posted on | 2016年2月1日月曜日 | No Comments

銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことで、お金(預金通貨)が増えていくしくみのこと!

貨幣乗数

No Comments

マネーストック÷ハイパワードマネーの式で求められる。書き直すと!

  • (現金通貨C+預金通貨D)÷(現金通貨C+法定準備預金R)
また全体を預金通貨で割ると、
  • (現金預金比率α+1)÷(現金預金比率α+法定準備率β)
また預金歩留まり率μ=預金通貨D÷(現金通貨C+預金通貨D)=1÷(現金預金比率α+法定準備率β)を用いると、
  • 1÷(1-預金歩留まり率μ+預金歩留まり率μ×法定準備率β)
の式で表される。

マネタリーベース

No Comments

ハイパワードマネーのこと。日銀が供給する通貨。つまり、現金通貨+金融機関の日銀当座預金で表される。これが信用創造されてって(貨幣乗数の掛け算)最終的にはマネーストックとなる。

マネーストック

No Comments

世の中に出回っているお金の総量。通貨残高とも呼ばれる。マネタリーベース×貨幣乗数で計算できる。かつてはマネーサプライ(通貨供給量、貨幣供給量)として統計がなされていたが、今はマネーストックの方で統計が取られている!cキャッシュとdデポジット。

  • M1:現金通貨+預金通貨。
  • M2:M1+準通貨(定期預金など)+CD(譲渡性預金)
  • M3:M2とほぼ同じ。(対象の金融機関が違う)
  • 広義流動性:M3+投資信託とか債券とかいろいろ

MBO(マネジメント・バイアウト)

No Comments

経営陣が株主から株を譲り受けて、そのままオーナー社長になったり、事業部長が事業譲渡されてそのままオーナー社長になったりすること

LBO(レバレッジド・バイアウト)

No Comments

買収手法の一つ。銀行とかからお金を借りて買収するんだけど、その返済に「買収される企業の資産」を使うヒドイやり方。LBOのターゲットになりやすいのは、カネを事業投資に上手く使えずそのまま手元にもっちゃってるような、資産効率の悪い会社。例としては、ソフトバンクのボーダフォン買収とか

TOB

No Comments

株式公開買い付けのこと。企業の経営権の取得を目的に、不特定多数の株主から株式を買い集めること。敵対的買収にも用いられる。例としては阪急の阪神買収とか。

MM理論

No Comments


完全競争かつ完全な資本市場の下で、
  • 第1命題:無関連命題。企業価値と企業の資金調達方法(資本構成)は無関係。
  • 第2命題:企業価値と企業の配当政策(利益配分)は無関係。

自己資本

No Comments

内部金融+エクイティファイナンス!⇔他人資本(デットファイナンス)

内部金融

No Comments

企業の資金調達方法のひとつ。減価償却費や内部留保など!⇔外部金融(エクイティファイナンス・デットファイナンス)