スワップ取引
Posted on | 2016年1月31日日曜日 | No Comments
デリバティブの一種。2者間で金利を交換する。同じ通貨間の異なる金利を交換する「金利スワップ」と、異種通貨間の異なる金利を交換する「通貨スワップ」がある。通貨スワップは、例えばドル建て債券を購入した時に為替リスクを被らないようにできるので便利(ドル金利を受け取って円金利を支払う通貨スワップをすれば、ドル建て債券のドル金利支払い義務→通貨スワップ→ドル建て債券の円金利支払い義務、と変更できる)

オプション取引
デリバティブの一種。ある商品について「現時点で決めた価格で」「将来の予め定められた日に」売買を行う「権利」の取引のこと。先物取引との違いは、権利の取引であること。例えば、1年後にパソコンを20万円で買う予約をするのが先物取引であるのに対して、オプション取引は、「1年後にパソコンを20万円で買う」という権利を500円で買う、みたいなイメージ。なので例えば、1年後にパソコンが15万円になっていたとしても、先物取引なら絶対買わないといけないけど、オプション取引なら「権利を行使しない」という選択もできるので、無理に買わなくても良くなる。

先物取引
デリバティブの一種。特定の商品を「現時点で決めた価格で」「将来の定められた日に」売買することを約束する取引のこと。例えば、1年後にパソコンを20万円で購入する、と約束する取引。

デリバティブ
金融派生商品のこと。金融商品のリスクを減らしたり、逆に、リスクを大きくとって大きなリターンを得るために作られた金融商品。①先物取引、②オプション取引、③スワップ取引の3種類がある。

△イールドカーブ
債券は一般的に、残存期間が長ければ長いほど、リスクが上昇し金利が上がる(リスクプレミアム)。この残存期間と金利の関係性をグラフであらわしたものがイールドカーブ。横軸に残存期間、縦軸に金利を取る!

大株主の持ち株比率と議決権について
◯1/3以上保有した場合

○配当割引モデル(DDM)
株式の理論株価を求める手法。「配当金÷期待収益率」で求まる。ここで期待収益率とは、株式保有によって得られる平均的な収益率を指す。つまり期待収益率=資本コスト。また、毎期の配当金が成長する場合、式は「配当金÷(期待収益率-成長率)」で表される。

増資
新しく株式を発行して資金調達を行うこと。方法は主に3つ。②③の場合、既存の株主の権利が変わる(希薄化)

○PBR
株価純資産倍率。これが1以下だと解散した方が社会(株主)にとって良い。投資家の資金を無駄に使っている、ということになる。式は株価÷一株あたり株主資本。つまり、企業の簿価(株主資本)と時価(株価)を比較している。また、PER×株主資本純利益率の式でも求めることがてきる。

(出ない)金融ビッグバン3原則
90年代。日本で1996年から2001年度にかけて行われた大規模な金融制度改革のこと。
改革3原則
○Fair(透明で信頼できる市場)

(出ない)戦後日本の金融構造5つ
Posted on | 2016年1月30日土曜日 | No Comments
◯銀行中心の相対型(1対1の。⇔市場型=不特定多数間の。)間接金融

(出ない)戦後日本の金融制度3つ
◯専門銀行主義

証券化
b/s圧縮のため、キャッシュを生む資産を、spv(特定目的会社。子会社みたいなイメージ)として外に出して、spvの株なり何なり証券を発行すること。銀行にとっては、貸し出したお金をすぐに回収できる(ABSを投資家に売却することでお金を手に入れることができる)

(単利)利回り
ざっくり言うと「収入÷支出」。正確には(毎年のクーポン収入+(償還金-債券価格)÷満期までの年数)÷債券価格。つまりある証券を買って、満期まで保有した場合の年率リターン。また、企業から見れば資金調達コストなので、割引率rとしても使える。
